通所リハビリテーション(デイケア)
デイケアとは?
お住まいから通いながら、自宅での日常生活を送れるように 、筋力や体力などの身体機能を維持・回復させることを目的にリハビリを行います 。リハビリは、デイケアの医師が指示しリハビリ専門職員が行います 。又 、看護職員・介護職員が食事・入浴・排泄等に関わる援助を行ないます。グループ体操やレクリエーション等で楽しくリハビリをし、心身機能の維持・回復も図ります。
亀川デイケアの特徴と利用コースの案内
①整形外科を主とした病院に付属のデイケアなので、施設・人員が充実しており、更に専門的リハビリを提供できます。
②当院を退院後、利用される方は、入院中のリハビリ担当者から、デイケアリハビリ担当者へ情報が伝達でき、利用開始後も継続したリハビリを行うことができます。
③リハビリ担当者が状態に合わせて、個別に計画書を立て、リハビリを行い評価もしていきます。
④作業療法士(OT)により、自宅での活動や日常生活動作に密着したリハビリ・サポートを 行なえます。
⑤看護師が状態の観察をし、緊急時など早期に対応できます。
⑥◆1時間半コース
・リハビリのみ集中的に行います
・3つの時間帯から選べます
・要支援の方は、口腔と栄養状態についても一体的に予防支援します
◆7時間のコース
・日常生活動作でリハビリができます
・昼食・おやつが付きます
・入浴が状態に合わせてできます (一般入浴・個浴・機械浴)
・管理栄養士により個々に合わせた食事形態が提供できます。また、低栄養状態の方には、計画を持って、栄養 改善をサポートできます
デイケア利用までの流れ
①主治医の指示
主治医より、専門職によるリハビリを 受けるように説明されます。
②問い合わせ
ケアマネージャー相談して、デイケアに 問い合わせ、利用を決定します。
③自宅でカンファレンス
ご自宅に、ケアマネージャーと担当者が 集まり話し合いを行います。
(契約・利用曜日・開始日の決定、ご本人・ご家族のニーズからサービス内容の決定)
④デイケア担当医師に受診
当院の担当医師への受診をして頂きリハビリ内容を決定します。
(主治医が当院以外の場合)
⑤利用開始
利用開始します。
同時にリハビリ計画書を発行し 同意を頂きます。
⑥定期カンファレンス
定期的話し合いをします。
リハビリの計画書を見直します。
介護1~5の方で希望の方にはリハビリマネジメントカンファレンスで自宅の様子をテレビ電話で映し、医師から直接指示・計画の目標をもらってそれに従ってリハビリします。
介護予防(支援1・2)の方はリハビリ会議を3ヶ月毎に行ない、ご家族・ケアマネージャー・サービス提供者と目標を共有します。
利用の流れ
7時間コース
8:30~9:10 お迎え
9:15 ご利用開始
バイタル測定 水分摂取
入浴
リハビリテーション
(退院後短期集中リハビリあり)
11:45 口腔体操
12:00 昼食
口腔ケア
12:45 医師の指示で物理療法
卓上リハビリ(脳トレ・手指訓練)
休憩
14:00 レクリエーション・グループ体操
日替わりレクリエーション・ボランティア催事
15:20 おやつ
16:20 利用終了・お送り
1時間半コース
お迎え 利用開始の45分~10分前
ご利用開始(定員) ①8:50~(10名) ②10:40~(10名) ③13:20~(12名)
バイタル測定 水分摂取
リハビリテーション
パワーリハビリ
個別リハビリテーション
集団体操(口腔機能向上体操等)
バイタル測定・水分摂取
ご利用終了・お送り
通所リハビリ運営規定・契約書等
運営規定はこちらをご参照ください→★通所リハビリ運営規程
契約書はこちらをご参照ください→★契約書 デイケア(介護)
重要事項はこちらをご参照ください→★重要事項 デイケア(介護)R6.11~
施設概要
営業日時 | 月曜~土曜 8:15~17:15 |
---|---|
定員 | 7時間コース:35名 1.5時間コース:10~12名 |
職員 | 医師、看護師、理学療法士、介護福祉士、ケアワーカー、管理栄養士 |